取り扱い目安 日本海産のどぐろを特殊加工で焼き上げました。 のどぐろはスズキ科の仲間でアカムツといい、やや深めの海にいる朱紅色の魚です。地域で呼び名がかわり、アカウオ、トラハツメ、キンギョなどと呼ばれるそうですが、島根、京都石川など日本海側では、のどぐろ と呼ばれています。喉が黒いから「のどぐろ」と呼ばれているのですが、いつも脂がのっている美味しい魚です。お刺身も美味しいのですが、炙りや焼くことで脂の旨味が引き立てられるので、炙りの寿司は格別に美味しい高級魚です 高級魚で知られるのどぐろは、いつも脂がのっていて炙ったり、焼いたりと火を入れることで旨味が増すんです 袋を破って中の粉末を調味料として使用することもできて、クセの無い旨味があるから、お料理の味が決まりやすく上品な味です。 市販のむき身アサリを酒、みりん、しょうゆで味付けします。味付けしたむき身アサリ半分と、焼きのどぐろだし袋をとポンと炊飯ジャーに入れるだけ、炊き上がったら残りの味付むき身アサリを混ぜます。お好みで生姜の千切りをのせると爽やかです。 小松菜と舞茸を、ささっと茹でて水分を絞り、焼きのどぐろだしの袋を破いて、中身をお好みで振りかけるだけ 金沢の魚として有名になった のどぐろ ですが、高級魚なので地元の人も、めったに口にすることはない魚です 味が決まるから助かってます。ゆっくりお料理が出来るのは、お休みの日だけの私。普段は仕事から帰ったら、急いでご飯の支度をしなくちゃいけないから、主人に申し訳ないなって思っていたけど、焼きのどぐろだしは、くせが無いから洋風の料理にも使ってます。カレーライスを作るときの隠し味や、ホウレン草のおひたしの下味にすると、ホウレン草の青臭さがなくなって、主人も喜んでくれてます。取り扱いについて
内容量
320g(8g×40袋)
賞味期限
袋に記載
【冷凍商品と常温・冷蔵商品を購入された場合】
※冷凍商品と常温・冷蔵商品をご一緒に購入の際はクール【冷蔵】でお届けさせていただきます。選び抜かれた新鮮な素材選び
のどぐろって焼くと甘みがますってしってました?
前にこんなことがありました。取引先の仲卸業の社長と会食をしたとき、その会食のお店は、仲卸業の社長が魚を卸している地元でも有名な老舗の寿司屋です「のどぐろって香りが美味しいですよね!」するとカウンターの中にいた店主が「そうなんだよお客さん。のどぐろはねぇ~脂が美味しいんだよ、よく気が付いたね」と、のどぐろの話で盛り上がりました。
袋を破ってアイディア次第でお使いいただけます
あさりごはん
おひたし
焼きのどぐろだし
のどぐろの美味しさを、手軽に味わうことが出来ないかと言う思いで、試行錯誤しました。初めの試作は、まったく特徴のない大人しい味でした。のどぐろの美味しさが表現できなくて、諦めかけていた時に、のどぐろを焼いてみることで、美味しさを再現できたのです。のどぐろを焼くことで、再現できた焼きのどぐろだしは、おだしという枠を超えて、魚ブイヨン、ではないかと私たちは位置付けています。だし=和食と言う枠を超えた、ダシ=料理 という広い視野で焼きのどぐろだしを、ご家庭で手軽に使用してほしいです。
何にでも使用しています
山田店長がよくある質問にお答えします
お客様の声
keiko様 | 投稿日:2021年03月17日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
焼きのどぐろだしは癖がなく、のどぐろの旨味がしっかりあり、上品なお出しだと思います。洋風にも和風でも使ってしまっています。お出しは色々あると思いますが使い分けがよくわからないですが美味しく頂いています。
|
キャシー様 | 投稿日:2021年03月09日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
小袋に入っているので、そのままお鍋に入れるだけ。とっても便利なおだしでした。
いつものおだしとはちょっと違い、焼いたのどぐろの香ばしさが何とも言えない存在感で、とてもおいしかったです。 おだしを変えるだけで、料理下手な私が作ったものでも、いつもの料理がワンランク上の味になったように感じました。 風味だけでなく、しっかり塩味がついているので、それだけで味付けできるところも、いろんな調味料を計量する手間がなく助かります。 お味噌汁はもちろん、炊き込みご飯も美味しくできたし、粉末をおひたし、卵焼きや和風パスタに入れてみましたが、おいしくできてうれしかったです。 他の料理にもどんどん使ってみたいと思います。日々の料理が楽しくなりそうです。 お店からのコメント |
ショコラ様 | 投稿日:2021年02月10日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
近江市場に行った時にあごだしを買ったので、今回のどぐろを購入しました。この出汁だけで、他の調味料は一切必要なくうどんつゆができます。
お店からのコメント |
お店からのコメント