レシピ

これで決まり!ハンバーグ

から揚げ

大人から子供まで皆大好きな「ハンバーグ」のレシピをご紹介します。美男子だしが肉の旨味を引き立てて、ジューシーに仕上がります。ぜひ一度お試し下さい。

材料(4人分)

材料

  • 合びき肉400g
  • 玉ねぎ1個
  • バター10〜15g
  • パン粉120g
  • 牛乳100cc
  • 美男子だし2袋
  • 卵(溶き卵にしておく)小1個
  • コショウ少々
  • アスパラガス4本
  • 小麦粉適量
  • (A)トマトケチャップ大さじ4
  • (A)ウスターソース大さじ3
  • (A)水大さじ5
  • (A)塩少々
  • (A)コショウ少々
  • サラダ油適量


作り方

  1. 玉ねぎはみじん切りにし電子レンジにかけられる容器に入れバターを乗せてラップをしない で、600wで3分かけ一度混ぜて、更に1~2分玉ねぎが透きとおるまでかけて冷ましておきます。

    玉ねぎの下処理

    玉ねぎの下処理

  2. パン粉に牛乳をかけ、浸しておきます。

    パン粉を牛乳に浸す

  3. 先にひき肉を粘りが出るまでよくこねてから、(1)の玉ねぎ、(2)のパン粉、卵、美男子だし、コショウを入れて混ぜ、4~8等分にします。

    ひき肉をこねる

    タネを作る

  4. 種を1個ずつ丸め、空気を抜くように左右の手のひらに3~4回打ちつけ、小判型に整え、小麦粉を敷いた上に並べ中央を少しくぼませて上からも小麦粉を振りかけます。

    小麦粉をふる

  5. フライパンに油を温め、(4)のハンバーグを入れて中火で両面に焼き目をつけ、蓋をして弱火で5~10分火が通るまで蒸し焼きにし皿に盛ります。

    焼く

  6. ハンバーグを焼いた鍋の焦げた部分はふき取り、(A)の調味料を入れてとろみがつくまで煮、塩、コショウで味を調えソースを作り(5)のハンバーグにソースをかけます。

    ソースを作る

  7. アスパラガスは根元を折れるところで折り、長さの半分くらいの皮をピューラーなどで薄くむき、3~4等分にして蒸し煮し、付け合わせます。

    アスパラを切る

    蒸す

ひき肉を十分に練る!

肉を練る

ハンバーグが割れないようにひき肉は充分に練ると美味しくなるニャン

三毛猫

このレシピで使用している商品

レシピ特集をもっと見る

失敗しない金平

イカの酢漬け

鰹の風味がアクセントになる「失敗しない金平」のレシピをご紹介します。
鰹ふりだしを使えば簡単に美味しいきんぴらが作れます。ぜひ一度お試し下さい。

材料(4人分)

材料

  • (A)鰹ふりだし1袋
  • (A)酒大さじ1
  • (A)砂糖小さじ2
  • (A)水大さじ3〜4
  • ごぼう1本(100〜120g)
  • 人参30g
  • ゴマ油、七味唐辛子、ゴマ少々


作り方

  1. ごぼうはたわしなどで泥を洗い落とし縦2つ割にして斜め薄切りにし、水につけてしばらくアク抜きします。

    ごぼうを切る

    あく抜き

  2. 人参は太めのせん切りにします。

    材料を切る

  3. 鍋にゴマ油を熱しごぼう、人参を炒め、(A)の水、酒、袋をやぶった鰹ふりだしを混ぜて加え、蓋をして蒸し煮し、七味唐辛子を加え、仕上げにひねり胡麻(指でつぶしたゴマ)をふります。

    炒める

    味付け

※きんぴらはゴボウ以外にもレンコン、ニンジン、ダイコンなどどんな食材でも美味しくできますよ。

ごぼうが柔らかくなれば出来上がり!

蒸し煮

ゴボウが固いときは水を足して蓋をして蒸し煮にするニャン

三毛猫

このレシピで使用している商品

レシピ特集をもっと見る

王道中華!鶏肉とカシューナッツの炒め物

焼き浸し

カシューナッツの香ばしさとあごふりだしの旨味が美味しい「鶏肉とカシューナッツの炒め物」のレシピをご紹介します。
ご家庭で簡単に本格的な中華料理が作れます。ぜひ一度お試し下さい。

材料(4人分)

材料

  • 鶏モモ肉150g
  • (A)あごふりだし2つまみ
  • (A)酒少々
  • (A)片栗粉小さじ2
  • カシューナッツ(素焼き)60g
  • たけのこ(水煮)80g
  • 赤ピーマン1/4個
  • ピーマン1個
  • 玉葱1/4個
  • 椎茸2枚
  • にんにく1かけ
  • 生姜10g
  • 炒め油適量
  • (B)水大さじ4
  • (B)あごふりだし1袋
  • (B)酒大さじ2
  • (B)こいくち醤油少々
  • (B)豆板醤小さじ1/2
  • (B)片栗粉小さじ1

作り方

  1. たけのこ、赤ピーマン、ピーマン、玉葱、椎茸は 1cmのさいの目切りにし、にんにく、生姜は薄切りにしておきます。

    材料を切る

  2. あごふりだしは袋を破り、鶏の下味に使う2つまみを残して、あごふりだしと(B)の調味料を合わせておきます。

    調味料をあわせる

  3. カシューナッツは油で、薄く焦げ色が付くまでゆっくりと炒め取り出します。

    炒める

  4. 鶏モモ肉は1cmの角切りにし、(A)のあごふりだし、酒を混ぜ、(A)の片栗粉をまぶします。
    下味をつけた鶏肉を油を引いたフライパンで炒め、1分蓋をして火を通し、取り出しておきます。

    下味をつける

    炒める

  5. フライパンに油を足して温め、にんにく、生姜を弱火で炒め、他の野菜を加えて強火で炒め鶏肉、カシューナッツを戻し、(B)の調味料を混ぜたものをからめ味を調えます。

    にんにく生姜を炒める

    炒める

    味付け

鶏肉に下味をつける!

下味

鶏肉にあごふりだしをもみ込むと、しっかり味がついて美味しくなるニャン

三毛猫

このレシピで使用している商品

レシピ特集をもっと見る

魚と彩り野菜の焼き浸し

焼き浸し

おだしの味が染み込んだ「魚と彩り野菜の焼き浸し」のレシピをご紹介します。
あごふりだしは野菜と魚との相性抜群。素材の味を活かした上品な味に仕上がります。

材料(4人分)

材料

  • 白身魚4切れ
  • (A)醤油小さじ1
  • (A)酒小さじ1
  • ナス4本
  • レンコン1/2節
  • パプリカ1/4個
  • オクラ4本
  • 貝割れ大根1/2パック
  • 小麦粉適量
  • サラダオイル適量
  • (B)水300cc
  • (B)あごふりだし1袋
  • (B)酒大さじ1
  • (B)うすくち醤油少々
  • (B)塩少々
  • 大さじ2
  • 赤唐辛子お好みで

作り方

  1. 魚は(A)をふりかけておきます。

    下味を付ける

  2. レンコンは皮をむかずに8mmほどの輪切り、パプリカは1cm幅に切り、オクラはガクを取り塩みがきして、縦半分に切ります。
    貝割れ大根は根を取り、半分に切っておきます。

    野菜を切る

    野菜を切る

  3. ナスはガクを取り縦半分に切ります。

    野菜を切る

  4. サラダ油をひいたフライパンにナスを入れ、蓋をして中火で5分蒸し焼きにし、ひっくり返して更に5分焼き、少し冷まして皮をむきます。

    なすを焼く

  5. レンコンは小麦粉を薄くまぶし、サラダ油をひいたフライパンで両面焼き色が付いて火が通るまで焼きます。

    レンコンに小麦粉をまぶす

  6. パプリカ、オクラも(5)のフライパンに入れて、焼き色が付き、火が通るまで焼きます。
  7. (1)の魚の調味料をふき取り、小麦粉を薄くまぶして、サラダ油を温めたフライパンで焼きます。

    魚に小麦粉をまぶす

    魚を焼く

  8. (B)を鍋に合わせて沸騰したら1~2分煮、火を止めます。
    (4)〜(7)で焼いた野菜と魚を入れ、好みで酢、赤唐辛子を入れて汁ごと冷まします。

    浸す

  9. 器に盛り、カイワレ大根をのせます。

フライパン一つで出来る!

焼く

すべての材料をフライパンで焼くだけ。手軽にできるニャン

三毛猫

このレシピで使用している商品

レシピ特集をもっと見る

鶏の美男子から揚げ

から揚げ

カリッと食感が美味しい「鶏の美男子から揚げ」のレシピをご紹介します。美男子だしが肉の旨味を引き立てて、冷めても美味しいから揚げです。ぜひ一度お試し下さい。

材料(4人分)

材料

  • 揚げ油適量
  • レタス、パクチー、レモン、ライム等適量


作り方

  1. 鶏肉は一口サイズに切り、ビニール袋に入れて美男子だしを振りかけもみこみ、30分~2時間ほど冷蔵庫で寝かせます。

    材料を切る

    下味をつける

  2. 片栗粉をまぶして、170℃の揚げ油にいれ、火が通り、外側がカリっとなるまで揚げます。

    片栗粉をつける

    揚げる

  3. レタス、パクチーなどを敷いた皿にから揚げをのせ、レモンを添えます。

下味をしっかり付ける!

下味を付ける

30分程おくことで、しっかりと味がつきます。
鰹ふりだし、あごふりだし、焼きのどぐろだしでも美味しいニャン

三毛猫

このレシピで使用している商品

レシピ特集をもっと見る

カレー風味塩焼きそば

イカの酢漬け

スパイシーな香りが食欲をそそる「カレー風味塩焼きそば」のレシピをご紹介します。
鰹ふりだしの旨味とカレーの風味がマッチした一品です。ぜひ一度お試し下さい。

材料(4人分)

材料

  • 蒸し麺(焼きそば用)4玉
  • 豚バラ肉(薄切り)200g
  • もやし1袋
  • 人参1/4本
  • ニラ1把
  • ニンニク1かけ
  • ゴマ油適量
  • カレー粉小さじ1〜2
  • (A)水100cc
  • (A)鰹ふりだし2袋
  • 醤油小さじ2
  • お好みで


作り方

  1. 麺は袋を少し破って1玉につき1~2分電子レンジにかけます。

    麺を温める

  2. 豚バラ肉は一口サイズに切り、人参はせん切り、ニラは4~5㎝、ニンニクはみじん切りにします。

    材料を切る

  3. (A)は合わせておきます。

    調味料を合わせる

  4. フライパンにゴマ油を敷き、豚肉を入れて火を通し、ニンニク、カレー粉を入れ香りが出るまで炒め、麺、野菜を入れて炒めます。

    豚肉を焼く

    野菜を焼く

    麺を焼く

  5. (4)に(3)を振りかけてよく混ぜ、味を見て醤油を鍋肌に落として香ばしい香りを全体に混ぜます。

    醤油を加える

  6. 好みでお酢をかけていただきます。

鰹ふりだしを水で溶いておく!

水で溶いておく

鰹ふりだしは水で溶いて入れるとまんべんなく味が付くニャン

三毛猫

このレシピで使用している商品

レシピ特集をもっと見る

パワフル豚肉の冷しゃぶ

イカの酢漬け

鰹の風味が美味しい「豚肉の冷しゃぶ」のレシピをご紹介します。
だし汁で茹でることでお肉や野菜の旨味が引き立ちます。ぜひ一度お試し下さい。

材料(4人分)

材料

  • 豚肉(しゃぶしゃぶ用)300〜400g
  • ニンジン1/2本
  • きゅうり1本
  • 豆苗1パック
  • タマネギ1個
  • (A)水2カップ
  • (A)鰹ふりだし1袋
  • (A)酒大さじ1
  • <薬味>
  • みょうがせん切りお好みで
  • 小葱小口切りお好みで
  • 七味唐辛子お好みで
  • (B)ぽん酢醤油、ごまだれ、ゴマドレッシング適量


作り方

  1. ニンジン、きゅうりはピューラーで細めにスライスします。

    下ごしらえ

  2. 豆苗は食べ易く切ります。

    豆苗を切る

  3. タマネギは薄くスライスして、皿などに広げ辛味を抜きます。

    辛味を抜く

  4. 鍋に(A)を合わせ、煮立てばニンジン、豆苗をくぐらせザルに上げます。

    茹でる

  5. (4)の後で豚肉をしゃぶしゃぶして、ザルに上げ水気を切ります。

    豚肉を茹でる

  6. ゆで汁はキッチンペーパーなどで濾し、充分冷ましておきます。
  7. 器に野菜を敷き、豚肉を乗せ、(6)のゆで汁を少量かけ、好みの薬味をのせ、(B)のたれでいただきます。

ゆで汁も美味しい!

ゆで汁も美味しい

ゆで汁も美味しいので、丁寧にこして、からめながら食べると食べやすいニャン

三毛猫

このレシピで使用している商品

レシピ特集をもっと見る

あごだし冷や汁

冷や汁

味噌の香ばしさが食欲をそそる「あごだし冷や汁」のレシピをご紹介します。
食欲のない日でもさらっと食べられる一品です。

材料(4人分)

材料

  • 木綿豆腐1丁
  • キュウリ1本
  • みょうが2個
  • 青じそ4枚
  • 白ゴマ(炒り)
    またはすり胡麻大さじ3
    大さじ2

作り方

  1. 木綿豆腐は手で粗くくずします。
    キュウリは小口切りにして塩もみし、洗って絞ります。

    キュウリを切る

    塩もみ

  2. みょうがは小口切り、青じそはせん切りにして、それぞれ水に晒します。
  3. あごだしは袋を破って味噌と混ぜて丸め、フライパン又はオーブントースターで焦げめが付くくらいまで両面焼きます。

    味噌にだしを混ぜる

    味噌を焼く

  4. ボールに冷水、氷、(3)の味噌を入れてよく混ぜ、(1)と(2)の材料を加え冷蔵庫で充分冷やし、器に盛り、白ごまを入れます。

    混ぜる

味噌は焼いて香ばしく!

焼く

味噌はそのまま入れるより、焼くことで香ばしくなります。作り置きもできるニャン

三毛猫

このレシピで使用している商品

レシピ特集をもっと見る

暑さ吹き飛ぶ韓国風素麺

韓国風素麺

甘辛いヤンニョムがやみつきになる「韓国風素麺」のレシピをご紹介します。
夏の暑さも吹き飛ぶ一品です。ぜひ一度お試し下さい。

材料(4人分)

韓国風素麺

  • そうめん4〜6束
  • 鶏もも肉1枚(200g)
  • (A)水3カップ
  • (A)焼きのどぐろだし1袋
  • (A)酒大さじ2
  • 温泉卵4個
  • トマト1個
  • キュウリ1本
  • キムチ適量
  • <薬念・ヤンニョム>
  • (B)醤油大さじ3
  • (B)砂糖大さじ1
  • (B)胡麻油大さじ1
  • (B)すりゴマ(白)大さじ1
  • (B)おろし生姜大さじ1/2
  • (B)おろしにんにく少々
  • (B)コチジャンお好みで

作り方

  1. 鶏もも肉は厚みのあるところを開いて厚みを均一にし、(A)を合わせて沸騰した所に入れて、再沸騰したら弱火にして10分位煮、煮汁につけたまま10分置き、鍋ごと冷水に浸けて冷まします。

    鶏肉を準備
    鶏肉を茹でる
  2. 鶏肉は冷めてから薄くそぎ切りにし、煮汁はキッチンペーパーでこして冷ましておきます。

    そぎ切り
    煮汁をこす
  3. トマトはくし形切りにします。

    トマトを切る
  4. キュウリはせん切りにします。

    きゅうりを切る
  5. ヤンニョムは(B)を合わせておきます。

    調味料をあわせる
  6. たっぷりの熱湯の中に素麺をいれ、煮立ったら弱火にして1~2分茹で、手早く冷水に取りもみ洗いします。
  7. 素麺に(2)の鶏肉、温泉玉子、トマト、キュウリ、キムチ、ヤンニョムをのせ、(2)のスープ1~1.5カップをかけて、混ぜながらお召し上がりください。

鶏肉の厚みを揃える

鶏肉の下処理

鶏肉は厚みを薄くすることで早く火が通ります。
食べた時も柔らかい食感になるので、ひと手間かけると美味しいニャン

三毛猫

このレシピで使用している商品

レシピ特集をもっと見る

烏賊の酢漬け

イカの酢漬け

見た目も華やかな「烏賊の酢漬け」のレシピをご紹介します。
イカは柔らかく野菜はシャキシャキ!さっぱりと美味しい一品です。ぜひ一度お試し下さい。

材料(4人分)

材料

  • イカ(中)2〜3杯
  • きゅうり1/2本
  • にんじん10㎝長さ・縦1/4本
  • だいこん10㎝長さ・縦1/4本
  • キャベツ中1枚
  • パプリカ(赤)1/8個
  • 生姜せん切り(セロリ、青じそも美味しい)少々
  • (A)酢150cc
  • (A)砂糖大さじ2
  • (A)塩少々
  • (A)酒大さじ1
  • (A)みりん大さじ1
  • (A)赤唐辛子小口切り5〜10個
  • (A)水150cc
  • (A)鰹ふりだし1袋


作り方

  1. にんじん、だいこん、パプリカは7~8㎜角の棒状に切り、さっとゆでておきます。

    下ごしらえ

  2. キャベツも芯をとり、さっと茹でておきます。

    材料をゆでる

  3. きゅうりは、7〜8mmの棒状に切ります。

    きゅうりを切る

  4. イカは内臓ごと足を抜き、目の下を切って内蔵と足を切り分けます。
    胴と足は洗って塩と酢を入れた熱湯で1~2分茹で、水に取り水気を拭き取ります。
    ※塩と酢は分量外。

    イカをさばく

    イカを茹でる

  5. 野菜を細く束ねて、生姜の千切り、イカの足と共にキャベツで巻いて胴に詰め、隙間から更に野菜を入れます。

    野菜を束ねる

    イカに野菜を詰める

  6. (A)の調味料を合わせ、三杯酢を作ります。
  7. (5)をビニール袋に入れて、(6)の三杯酢を入れて浸け込みます。

    イカを漬け込む

  8. 1日浸して味をなじませ汁気を切り、中身が飛び出ないよう食べやすい大きさに切ります。好みでマヨネーズやマスタード、胡麻マヨネーズ、辛子酢味噌などでお召し上がり下さい。

※ ※ 保存…冷蔵庫で3~4日
(A)の調味料を半量にし、ドレッシングを加え味をなじませたサラダ風も美味しいですよ。
(浸け込んだ三杯酢は味を調整して煮立てて冷まし、再利用出来ます。)

野菜をキャベツで巻く!

好みに合わせて

野菜をキャベツで巻くとキャベツが入れやすくなります。
隙間のないように詰めると、切った時に野菜がこぼれなくてきれいに仕上がるニャン

三毛猫

このレシピで使用している商品

レシピ特集をもっと見る

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

ページトップへ