レシピ
鶏肉のトマトソース

トマトの酸味とジューシーな鶏肉が美味しい「鶏肉のトマトソース」のレシピをご紹介します。
パプリカや大根の飾りを添えて特別な日のメニューに!ぜひ一度お試し下さい。
材料(4人分)

- 鶏モモ肉400g
- 美男子だし1袋
- (A)コショウ少々
- 小麦粉適量
- 玉葱1/2個
- マッシュルーム1パック
- トマトソース200cc
- 水200cc
- (B)塩、コショウ適量
- パプリカ(黄)1/4個
- 大根又は蕪7mmの厚さ1枚
- パセリのみじん切り少々
- レタス、ミニトマトお好みで
作り方
- 鶏モモ肉の両面に美男子だし、(A)のコショウをすりこみ、小麦粉をまぶします。
- 玉葱、マッシュルームは薄切りにします。
- (1)の鶏肉をサラダ油を熱したフライパンに皮目を下にして入れ、アルミ箔をかぶせて上にもう1枚フライパンなどをのせて、肉が反らないように中火弱で焼き、焼き色が付いたら返して焼き色を付けます。
- 鶏肉を取り出し、(2)の玉葱、マッシュルームを入れて炒め、トマトソース、水を加え沸騰したら鶏肉を戻し入れて10〜15分とろりとするまで煮ます。味を見て、(B)の塩、コショウで味を整えます。
- 器に(4)を盛り星型のパプリカ、大根を茹でたものを飾り、パセリのみじん切りを振ります。
重しを乗せて焼く!

鶏肉を焼くときにアルミホイルをかぶせ、上にフライパンなどを乗せて焼くと、反らずにきれいな焼き色がつくニャン

このレシピで使用している商品
煮しめ

お出しが美味しい「煮しめ」のレシピをご紹介します。
根菜がたっぷり取れる和食の定番メニュー。ぜひ一度お試し下さい。
材料(4人分)
- れんこん150g 小1節
- 里芋小4個
- ごぼう1/2本
- にんじん4cm
- 椎茸4枚
- こんにゃく1/2袋
- 絹さや8枚
- (A)鰹ふりだし2袋
- (A)水800cc
- (A)砂糖、酒各大さじ2〜3
- (A)うすくち醤油大さじ1.5
作り方
- レンコンは皮をむき1cmの輪切り又は半月に切り酢水に浸けておきます。
- 里芋は皮をむいて塩みがきし、酢を落としたお湯(目安:お湯1リットルで酢大さじ1)で1~2分ゆでておきます。
- ごぼうは皮をこすり洗い、4cm位に切り、水に浸けてあく抜きします。
- にんじんは1cmに切り、梅型で抜きます。
- 椎茸は石付きを取り飾り包丁をいれます。
- こんにゃくは塩みがきしてすりこぎで叩き、7~8mm厚さに切って中央に切り込みを入れてひっくり返し「たずな」にし、茹でておきます。
- 絹さやは茹でておき、(8)の煮汁に浸しておきます。
- 鍋に(A)の水、鰹ふりだし、(1)〜(6)の材料を入れて火にかけ沸騰したらアク取りし、(A)の砂糖、酒を入れ5〜6分煮、醤油を加えてゆっくりと煮含めます。
里芋は下茹ですると味が染みやすい!

サトイモは塩磨きして下茹でしておくとぬめりが取れ、味が染みやすくなるニャン

このレシピで使用している商品
魚の西京焼き

魚の旨味がぎゅぎゅっと濃縮された「魚の西京焼き」のレシピです。
お店で食べるような西京焼きがご自宅で簡単に出来ます。ぜひ一度お試し下さい。
材料(4人分)

- 白身魚50g✕4切れ
- (A)あごふりだし1袋
- (B)白味噌100g
- (B)酒大さじ2
- (B)みりん大さじ1
作り方
- 白身魚は両面に(A)のあごふりだしの袋を破って両面に一つまみずつ振り、5~10分置いて表面に出た水分をふき取ります。
- ビニール袋に(B)の調味料と(A)の残りのあごふりだしを入れて混ぜ、(1)の魚を入れて1〜2日漬け込みます。
- 味噌を洗い流すか、丁寧にぬぐい取ります。
- グリルの場合は焦げやすいので弱めの火で焼き、焦げ目が付けば、アルミ箔をかぶせて火を通します。(180℃のオーブンで5〜8分)又はフライパンで焼きます。
余分な水分を取って臭みを取る!

魚に出しを振って、出てきた水分はペーパーでふき取ると生臭みが減り、同時に出しのうま味がはいるニャン

このレシピで使用している商品
蕪と揚げのだし煮

鰹ふりだしが味の決め手「蕪と揚げのだし煮」のレシピをご紹介します。
あっさりとした味の蕪はだし煮との相性抜群です。ぜひ一度お試し下さい。
材料(4人分)
- (A)鰹ふりだし1袋
- (A)水400cc
- (A)酒大さじ2
- (A)砂糖大さじ1/2〜1
- 小カブ2個
- 揚げ1枚
- うすくち醤油小さじ1
作り方
- カブは皮を厚めにむいて、4〜8等分にします。
- カブの葉はきれいに洗い、茹でて3cm位に切ります。
- 油揚げは油抜きし、食べ易く切ります。
- 鍋に(A)と油揚げを入れて火を付け、煮立てばカブを入れてカブが好みの固さになるまで弱火で煮、仕上げに味を見てうすくち醤油を入れ味を整えます。最後にカブの葉を入れて温めます。
最後に醤油で味を整える!

煮物は火加減によって汁の煮詰まり具合が変わります。必ず仕上げに味を見て、醤油で調整するニャン

このレシピで使用している商品
肉団子鍋

ふわふわの肉団子が美味しい「肉団子鍋」のレシピです。
鍋の具材はお家にあるものでアレンジしても大丈夫です。ぜひ一度お試し下さい。
材料(4人分)

- (A)あごふりだし小さじ1/3
- (A)豚挽き肉200g
- (A)葱1/3本
- (A)おろし生姜10g
- (A)片栗粉大さじ1〜1.5
- (A)水大さじ2〜3
- 木綿豆腐1/2丁
- 白菜4枚
- 水菜1/2ワ
- 生椎茸4枚
- うずらの卵(茹)4個
- 春雨100g
- 葱1/2本
- 人参1/4本
- (B)あごふりだし1袋+(A)の残り
- (B)水8〜9カップ
- (B)酒大さじ1
- (B)コショウ少々
- 辛子酢醤油などお好みで
作り方
- 葱はみじん切りにし、良く練った豚ひき肉に(A)の材料を混ぜ合わせます。
- 木綿豆腐は4等分に切り、白菜は短冊切り、葱は斜め切り、水菜は5cmほどに切り、ニンジンはピューラーでリボンのように切ります。
- 春雨は水(分量外)につけて戻しておきます。
- 土鍋に(B)の水を入れて火にかけ、沸騰したら肉団子を手に取り、スプーンですくいながら落とし入れアクを取りながら茹でます。
- (4)に(B)の調味料を入れて味を調え、(2)の野菜、(3)の春雨、椎茸、うずらの卵を入れ、煮ながらいただきます。
- お好みで辛子酢醤油をそえてお召し上がり下さい。
ひき肉はよく練る!

豚ひき肉はなめらかになるまで良く練りましょう。出来上がりがきれいになるニャン

このレシピで使用している商品
豚バラ大根

豚バラの旨味が染み込んだ「豚バラ大根」のレシピです。
豚肉を下茹でする事であっさりとした仕上がりになります。ぜひ一度お試し下さい。
材料(4人分)

- 大根400g
- 豚バラ肉(ブロック)200g
- 生姜15g
- 焼きのどぐろだし1袋
- (A)酒大さじ2
- (A)砂糖大さじ1〜2
- (A)醤油大さじ1/2
- 溶き辛子、葱の小口切りお好みで
作り方
- 大根は皮を厚めにむき、2cmの半月又はイチョウ切りにします。
- 豚バラ肉は1〜1.5cm厚さに切ります。
- 生姜はせん切り、葱は小口切りにし水にさらしておきます。
- 鍋に豚肉を入れ浸かるほどの水を入れて沸騰したら、アク取りしながら30分程弱火で煮ます。
- (4)のゆで汁をペーパーで濾し、アクと脂を取り除きます。
- (5)の茹で汁と水を足して500㏄になるようにします。鍋に豚肉と茹で汁、焼きのどぐろだし、大根、生姜の半量、(A)の酒、砂糖を加えて15~30分煮ます。
- 残りの生姜、(A)の醤油を加えて味を調えます。
- 器に盛り、葱をのせ、好みで溶き辛子をかけます。
肉は水から茹でる!

豚肉は水から茹でると、沸騰するまでに脂が溶けだしてヘルシーに仕上がるニャン

このレシピで使用している商品
いいね!トマト入り秋刀魚ご飯

秋刀魚の香ばしさが食欲をそそる「トマト入り秋刀魚ご飯」のレシピです。
トマトを入れる事で彩りよくさわやかな風味が加わります。ぜひ一度お試し下さい。
材料(4人分)

- あごふりだし1袋
- 秋刀魚2本
- 塩少々
- ミニトマト8個
- 生姜10g
- 小葱少々
- 米2合
- 酒大さじ2
- みりん大さじ2
- 水適量
作り方
- サンマは頭、内臓を取り水洗いして半分に切り、塩を振りグリルやオーブン、フライパン等で焼きます。
- トマトは半分に、万能ネギは小口切り、生姜はせん切りにします。
- 炊飯器に洗った米、酒、みりんを入れ、二合のメモリまで水を入れ、あごふりだし、生姜の千切り、ミニトマトを加え秋刀魚を乗せて炊飯します。
- 炊き上がれば秋刀魚の骨を取り、万能ネギを加えて全体を混ぜ合わせ、椀に盛ります。
秋刀魚は焼いて香ばしさをプラス!

秋刀魚は焼くことで香ばしさがプラス。トマトでさわやかになるニャン

このレシピで使用している商品
出し巻き卵

鰹だしの香りが広がる「出し巻き卵」のレシピをご紹介します。
鰹ふりだしの袋を破って水にとくだけで簡単にだしが出来ます。ぜひ一度お試し下さい。
材料(4人分)
- 卵6個
- (A)水60〜90cc
- (A)鰹ふりだし1袋
- (A)砂糖小さじ1.5〜2
作り方
- 鰹ふりだしの袋を破り、中身を使います。卵はよく溶き(A)を混ぜたものと混ぜます。
- 卵焼き鍋に油をキッチンペーパー等で薄くなじませ、卵液をお玉に1杯位流し入れ、大きな気泡を菜箸でつぶすように焼き、向こう側から手前に3〜4つ折りに卵をたたんでいきます。
- 空いた所に油を塗り、卵液をお玉に1杯程度流し入れて焼いた卵の下にも卵液を流し巻く、これを3〜4回繰り返して巻き上げ、形を整えます。
ヘラを使って返す!

出し巻きは大きくなると巻きにくくなるので、へらなどを使って返すと簡単だニャン

このレシピで使用している商品
秋野菜とマカロニのワンパン☆グラタン

ホワイトソースが美味しい「秋野菜とマカロニのグラタン」のレシピをご紹介します。
美男子だしを使えばご家庭でも簡単に美味しいホワイトソースを作れます。ぜひ一度お試し下さい。
材料(4人分)

- ボイルホタテ100g
- (A)玉ねぎ1/2個
- (A)れんこん100g
- さつまいも150g
- しめじ1パック
- ブロッコリー1/4個
- マカロニ100g
- バター大さじ1
- 小麦粉大さじ2
- (B)美男子だし1袋
- (B)水300cc
- 牛乳400cc
- 塩、コショウ各少々
- とけるチーズ80〜100g
作り方
- ホタテは食べ易い大きさに切り塩コショウし、(A)の野菜は皮をむき1.5cm角に切り、さつまいもは皮のまま2~3㎝角切り、しめじ、ブロッコリーは小房に分けます。
- 鍋にバターを入れて火にかけ、玉ねぎ、れんこん、しめじを炒め、玉ねぎが透きとおってきたら、小麦粉を全体に振り入れ、1分程炒めます。
- (B)の水、美男子だしを入れて良く混ぜ、蓋をして野菜は固めに火を通します。
- 牛乳、マカロニ、さつまいもを入れてマカロニが柔らかくなるまで煮、ホタテ、ブロッコリーを入れて2分程蒸し煮にして火を通し、塩、コショウを振ります。
- 耐熱容器に(4)を入れ、上にチーズを乗せて180〜200℃オーブン又はオーブントースターで10分程焼きます。
フライパン1つで出来る!

ホワイトソースもマカロニ茹でも1つの鍋で作って、簡単に本格グラタンができるニャン

このレシピで使用している商品
お弁当にも!サーモンマリネ

さっぱりと美味しい「サーモンマリネ」のレシピをご紹介します。
タマネギをさっと炒めるので甘みが引き出されてお子様でも食べやすい一品となっております。ぜひ一度お試し下さい。
材料(4人分)

- 鮭4切れ
- 塩、コショウ、小麦粉少々
- 揚げ油適量
- タマネギ1/4個
- トマト1個
- レモンスライス4枚
- 美男子だし1袋
- (A)酢大さじ4
- (A)オリーブオイル大さじ4
- (A)レモンスライス4枚
- (A)粒マスタード小さじ2〜3
- (A)レモン汁お好みで
作り方
- 鮭は一口大に切り、塩、コショウで下味をつけ、水気を拭き取り小麦粉を薄くふります。
- タマネギはせん切り、トマトは食べ易く切り、レモンは1/2〜1/4に切ります。
- ボールに(A)を合わせ、美男子だしを振り入れて味を調えます。
- 鮭は170℃に熱した揚げ油でカラリと揚げるか、フライパンで揚げ焼きにし、(3)のドレッシングに漬け込みます。
- タマネギはサッと炒めて(4)に加え、トマト、レモンも入れてざっくりと混ぜ合わせ、味をなじませます。
熱いうちにマリネ液に漬け込む!

鮭も炒めた野菜も熱いうちにマリネ液に浸けると、早く味がなじむニャン
