レシピ
切り干し大根の煮物

和食の定番「切り干し大根の煮物」のレシピです。
ほんのり甘いやさしい味付けです。作り置きにも向いています。ぜひ一度お試し下さい。
材料(4人分)

- 切り干し大根40g
- うす揚げ1/2〜1/3枚
- ニンジン40g
- 胡麻油小さじ2
- うすくち醤油小さじ1
- (A)焼きのどぐろだし1袋
- (A)切り干しの戻し汁400〜500cc
- (A)砂糖大さじ1〜1.5
- (A)酒大さじ1.5
作り方
- 切り干し大根は水につけて15分位戻し、水気を絞り、適宜に切ります。
- うす揚げはお湯に通して油抜きし、細めの短冊切りにします。
- ニンジンは千六本切りにします。
- 鍋にごま油を温め、切り干し大根、ニンジンをサッと炒め、(A)の切り干し大根の戻し汁、酒、砂糖、焼きのどぐろだし、(2)のうす揚げを入れて7〜8分煮、次にうすくち醤油を加えてゆっくり弱火で煮含めます。
戻し汁も使う!

切り干し大根の戻し汁には大根のうま味や甘みが含まれているので、味噌汁や煮物に是非使うニャン

このレシピで使用している商品
ハヤシライス

コクがあって美味しい「ハヤシライス」のレシピをご紹介します。
じっくりと炒めた玉ねぎと美男子だしのコクが味に深みを持たせます。ぜひ一度お試し下さい。
材料(4人分)

- 牛もも肉200g
- (A)塩、コショウ適量
- (A)小麦粉適量
- 玉ねぎ大1/2個
- しめじ1パック
- にんにく(お好みで)1カケ
- 赤ワイン大さじ3
- サラダ油適量
- バター大さじ1
- (B)デミグラスソース200cc
- (B)水150cc
- (B)トマトケチャップ大さじ4
- (B)ウスターソース大さじ3
- 美男子だし1袋
- 塩、コショウ、醤油適量
- ご飯4人分
作り方
- 牛もも肉は食べ易い大きさに切り、(A)の塩、コショウ、小麦粉をふります。
玉ねぎはくし形、にんにくはうす切り又はみじん切り、しめじは小房に分けます。
- フライパンにサラダ油、バターを溶かし、ニンニク、玉ねぎを茶色くなるまで炒め、しめじも加えて炒め、取り出します。
- 油が足りなければ足し、牛肉の表面に焼き色が付く程度焼き、赤ワインを振りかけ、鍋の底に付いた小麦粉をこすって落とします。
- (3)に(2)、(B)を加え、沸騰すればアク取りしながらしばらく煮込み、とろみがつけば美男子だし、塩、コショウ、醤油で味を調えます。
- ごはんに(4)をかけすすめます。
玉ねぎに焼き目を付ける!

玉ねぎ炒めは最初は中火で、色付いてきたら火を弱めにして、しっとりと色付くように炒めるニャン

このレシピで使用している商品
塩だし味卵とささみのさっぱり漬け

鰹風味が味の決め手「塩だし味卵とささみのさっぱり漬け」のレシピをご紹介します。
鰹ふりだしの旨味が染み込んだ味卵としっとりやわらかい鶏肉が美味しい一品です。ぜひ一度お試し下さい。
材料(4人分)
- 卵4個
- 鶏ささみ4本
- 酒大さじ1
- かいわれ少々
- (A)鰹ふりだし1袋
- (A)塩小さじ1/2
- (A)砂糖小さじ1
- (A)水150cc
作り方
- 沸騰したお湯に、冷蔵庫から取り出した卵をお玉などで優しく入れ弱めの中火で7〜8分茹で、冷水に取って皮をむきます。初めの1〜2分は時々上下を返すように混ぜると、黄身が中心に仕上がります。
- 鶏ささみはビニール袋に入れ、酒をもみこみ、重ならないように空気を抜くようにしてしっかり縛ります。
袋に入れた鶏ささみは、卵を茹でた後のお湯に入れて、落し蓋をして、タオルなどをかぶせて冷めにくくした状態で15分おき、そのまま冷まします。
- ビニール袋に合わせた(A)を入れ、(1)の卵の水分をふき取り空気を抜くようにして入れ、何度か返しながら均一に絡ませ、半日から一晩おきます。
- 鶏ささみが冷めたら(3)の袋に入れて、味をなじませます。
半日から一晩漬けて、4~5日もちます。
- 鶏ささみを食べやすい大きさに切り、卵を半分に切って盛り付けます。
最後にかいわれを添えて完成です。
卵はそっと入れる!

卵はお湯に入れる時は鍋の底にぶつかって割れないよう、そっといれるニャン

このレシピで使用している商品
サクサク!野菜の唐揚げ

サクサクと美味しい「野菜の唐揚げ」のレシピです。
薄衣なのであっさりと食べやすく、野菜の味も引き立ちます。ぜひ一度お試し下さい。
材料(4人分)

- 長芋8cm
- ごぼう1本
- 蓮根4cm
- マイタケ1/2パック
- セロリの葉適量
- あごふりだし1袋
- 青のり適量
- 七味お好みで
作り方
- 長芋は皮のまま1cmの輪切り又は半月切りにして、水にさらします。
- 蓮根は5mmの輪切りにし、酢水につけます。
- ごぼうは5mm厚さの長めの斜め切りにし、酢水につけます。
- マイタケは小房に分けます。
- セロリの葉は1枝に分けます。
- 野菜の水気をザルで切り、片栗粉をまぶして160〜170℃の油でカリッとなるまで揚げるか揚げ焼きにします。
- あごふりだしの袋を破ってあおのり、又は七味唐辛子を混ぜ、付けながら又は全体に振りかけていただきます。
片栗粉はたっぷり付ける!

野菜はぬれた状態にし、片栗粉をたっぷり目につけると、カリっと揚がるニャン

このレシピで使用している商品
大根餅

ほどよいもっちり感が美味しい「大根餅」のレシピです。
大根があったら一度は作って欲しい一品です。ぜひ一度お試し下さい。
材料(4人分)

- (A)あごふりだし1袋
- (A)さくらえび40g
- (A)片栗粉大さじ3
- (A)小麦粉大さじ3
- 大根300g
- ネギ40g
- 酢醤油、辛子お好みで
作り方
- 大根は千六本切り又はせん切りにおろします。
- ネギはみじん切りにします。
- (1)の大根、(2)のネギ、(A)の材料を合わせます。
- ごま油を温めたフライパンに入れて、焼き色が付く程度焼きます。
ふたをして2~3分蒸し焼きにし、ひっくり返して周りにごま油を回しかけ、蓋をして2〜3分焼きます。両面焼き色が付くまで焼きます。
焼き直しても美味しい!

切り分けてからもう一度焼いても良いし、冷めたら焼き直すと美味しく食べられるニャン

このレシピで使用している商品
小田巻き蒸し

大阪の郷土料理「小田巻き蒸し」のレシピをご紹介します。
具だくさんの茶碗蒸しなので食べ応え抜群です。ぜひ一度お試し下さい。
材料(4人分)
- 茹でうどん2玉
- かまぼこ4枚
- 椎茸2枚
- 銀杏8粒
- 三つ葉4本
- エビ4尾
- (A)鰹ふりだし1袋
- (A)お湯600cc
- 卵2個
- 出し汁400cc
- (B)うすくち醤油小さじ1/2
- (B)みりん小さじ1/2
作り方
- うどんはほぐれにくい時は軽く洗ってほぐし、水気を切り、食べやすいように5cmほどに切ります。うどんをボールに入れ少量の醤油(分量外)をふりかけておきます。
- 椎茸は薄切り、銀杏は殻を取り除き茹でて薄皮を取っておきます。
- 三つ葉は1〜2cmに切り、エビは背ワタを取り塩、酒少々を振り下味をつけておきます。
- (A)のお湯に鰹ふりだしを入れて、1〜2分煮だし、絞って取り出しておきます。
- (4)の出し汁400ccに(B)の調味料を混ぜて味を調え、良くといた卵と混ぜ、ザルなどで漉します。
- (1)〜(3)の材料を器に入れ、(5)を注いで蓋をして水滴が落ちないようにし、蒸し器に入れ、蒸し器の蓋を少しずらして、弱火で20〜25分蒸します。
蒸し器が無いときは鍋でも大丈夫!

蒸し器が無くても、お湯を3㎝ほど沸かした鍋で蒸し器を代用することもできるニャン

このレシピで使用している商品
タッカルビ(鶏肉と野菜の韓国炒め)

甘辛な味がくせになる「ダッカルビ」のレシピです。
野菜たっぷりで食べ応え抜群。ぜひ一度お試し下さい。
材料(4人分)

- (A)焼きのどぐろだし1袋
- (A)コチュジャン大さじ1〜2
- (A)韓国唐辛子お好みで
- (A)砂糖大さじ1/2
- (A)酒大さじ2
- (A)おろしニンニク小さじ1
- (A)おろし生姜小さじ1
- (A)ゴマ油大さじ1
- (A)水大さじ4
- 鶏肉300g
- さつま芋100g
- キャベツ300g
- 玉葱1個(150g)
- ニラ1/2把
作り方
- 鶏肉は大き目の一口大に切り、(A)の材料を混ぜ合わせておきます。
(A)の材料と焼きのどぐろだしは袋を破って中身を鶏肉に絡めて10~30分ほどおき、下味を付けます。
- さつま芋は7mm厚さの輪切り、キャベツは5cm角の大きさに切ります。
- 玉葱はくし型切り、ニラは5cm位に切ります。
- フライパンにゴマ油を入れて温め、さつまいもを並べ、その上にキャベツ、タマネギ、鶏肉を浸けだれごとのせ蓋をして中火にかけます。
沸騰したら弱火で5分程蒸し煮し、軽く混ぜ蓋をして鶏肉に火が通るまで蒸し煮にします。
鶏肉に火が通ったらチーズとニラを入れて更に2〜3分チーズが溶けるまで蓋をします。
弱火で火を通す!

フライパンに順番に重ねて蒸し焼きするだけ。焦がさないように鶏肉に火が通るまで弱火にするニャン

このレシピで使用している商品
鶏肉のトマトソース

トマトの酸味とジューシーな鶏肉が美味しい「鶏肉のトマトソース」のレシピをご紹介します。
パプリカや大根の飾りを添えて特別な日のメニューに!ぜひ一度お試し下さい。
材料(4人分)

- 鶏モモ肉400g
- 美男子だし1袋
- (A)コショウ少々
- 小麦粉適量
- 玉葱1/2個
- マッシュルーム1パック
- トマトソース200cc
- 水200cc
- (B)塩、コショウ適量
- パプリカ(黄)1/4個
- 大根又は蕪7mmの厚さ1枚
- パセリのみじん切り少々
- レタス、ミニトマトお好みで
作り方
- 鶏モモ肉の両面に美男子だし、(A)のコショウをすりこみ、小麦粉をまぶします。
- 玉葱、マッシュルームは薄切りにします。
- (1)の鶏肉をサラダ油を熱したフライパンに皮目を下にして入れ、アルミ箔をかぶせて上にもう1枚フライパンなどをのせて、肉が反らないように中火弱で焼き、焼き色が付いたら返して焼き色を付けます。
- 鶏肉を取り出し、(2)の玉葱、マッシュルームを入れて炒め、トマトソース、水を加え沸騰したら鶏肉を戻し入れて10〜15分とろりとするまで煮ます。味を見て、(B)の塩、コショウで味を整えます。
- 器に(4)を盛り星型のパプリカ、大根を茹でたものを飾り、パセリのみじん切りを振ります。
重しを乗せて焼く!

鶏肉を焼くときにアルミホイルをかぶせ、上にフライパンなどを乗せて焼くと、反らずにきれいな焼き色がつくニャン

このレシピで使用している商品
煮しめ

お出しが美味しい「煮しめ」のレシピをご紹介します。
根菜がたっぷり取れる和食の定番メニュー。ぜひ一度お試し下さい。
材料(4人分)
- れんこん150g 小1節
- 里芋小4個
- ごぼう1/2本
- にんじん4cm
- 椎茸4枚
- こんにゃく1/2袋
- 絹さや8枚
- (A)鰹ふりだし2袋
- (A)水800cc
- (A)砂糖、酒各大さじ2〜3
- (A)うすくち醤油大さじ1.5
作り方
- レンコンは皮をむき1cmの輪切り又は半月に切り酢水に浸けておきます。
- 里芋は皮をむいて塩みがきし、酢を落としたお湯(目安:お湯1リットルで酢大さじ1)で1~2分ゆでておきます。
- ごぼうは皮をこすり洗い、4cm位に切り、水に浸けてあく抜きします。
- にんじんは1cmに切り、梅型で抜きます。
- 椎茸は石付きを取り飾り包丁をいれます。
- こんにゃくは塩みがきしてすりこぎで叩き、7~8mm厚さに切って中央に切り込みを入れてひっくり返し「たずな」にし、茹でておきます。
- 絹さやは茹でておき、(8)の煮汁に浸しておきます。
- 鍋に(A)の水、鰹ふりだし、(1)〜(6)の材料を入れて火にかけ沸騰したらアク取りし、(A)の砂糖、酒を入れ5〜6分煮、醤油を加えてゆっくりと煮含めます。
里芋は下茹ですると味が染みやすい!

サトイモは塩磨きして下茹でしておくとぬめりが取れ、味が染みやすくなるニャン

このレシピで使用している商品
魚の西京焼き

魚の旨味がぎゅぎゅっと濃縮された「魚の西京焼き」のレシピです。
お店で食べるような西京焼きがご自宅で簡単に出来ます。ぜひ一度お試し下さい。
材料(4人分)

- 白身魚50g✕4切れ
- (A)あごふりだし1袋
- (B)白味噌100g
- (B)酒大さじ2
- (B)みりん大さじ1
作り方
- 白身魚は両面に(A)のあごふりだしの袋を破って両面に一つまみずつ振り、5~10分置いて表面に出た水分をふき取ります。
- ビニール袋に(B)の調味料と(A)の残りのあごふりだしを入れて混ぜ、(1)の魚を入れて1〜2日漬け込みます。
- 味噌を洗い流すか、丁寧にぬぐい取ります。
- グリルの場合は焦げやすいので弱めの火で焼き、焦げ目が付けば、アルミ箔をかぶせて火を通します。(180℃のオーブンで5〜8分)又はフライパンで焼きます。
余分な水分を取って臭みを取る!

魚に出しを振って、出てきた水分はペーパーでふき取ると生臭みが減り、同時に出しのうま味がはいるニャン
